数年前に富士山を滑走したことがあるNaoです。
前回はせっかく練習したスプリットボードで滑れなかったことと、登るのが遅くてお釜まで滑れなかったこと、思った滑りができなかったことなど、後悔が残るものとなってしまったのでもう一度、今度はドローンも飛ばしてチャレンジし直すことにしました!
Sponsored Link
バックカントリーをしようと思ったきっかけ

昔、カナダのウィスラー&ブラッコムでヘリスノボをしたことがあります。
残念ながらパウダーではなかったものの、大自然の中で滑るスノボはめちゃくちゃテンション上がったし、気分爽快で癖になりそうなくらい楽しかったです♪
その後、バックカントリーというものがあることを知りましたが、自分の足で雪山を登るなんてありえない!とその頃は思ってたのでやりませんでした。
だけどヘリが飛んでくれて滑れる場所は限られていて、好きな山のパウダーを滑ろうと思ったらやはり自力で登るしかないのだと知り、装備を揃えて雪崩の見極めやビーコンなどのトレーニングを受けながらスタートしました。
自分に合ったスプリットボードに出会うまで
スノボ歴は20年以上あるのですが(ブランクあり)板は適当に選んできたしレッスンを受けたこともなくずっと自己流でやってきました。
そして5年くらい前にバックカントリーを始めたとき、スノーシューで登るのがしんどかったとのと、スプリットボードがかっこよかったということもあり、スプリットボードに替えました。
スプリットボードに変えたら楽に登れるようになったので、もう二度とスノーシューには戻れないと思いました^^;
その時に選んだスプリットの板は自分の背丈に合った短めの板です。サイトにもレディース用と書いてあったのでこれだと思いました。
ですが、どうも滑り心地が良くないのです。
スタンスかな?と思い、何度も角度を変えました。板に穴を開けて幅も変えてみましたがダメでした。バインディングのハイバッックの角度を変えたら少し良くなった気がしました。
だけどやっぱり何かが違う。一緒に滑る友人にも訴えましたが、板のせいにするな!練習しろ!と怒られました。そして練習しても一向に上達しないので悩み、苦しみました。
私だって板のせいにはしたくないよ(T ^ T)
でも板を前のものに戻すと滑れる様になるんです。一体何がおかしいのだろう?
スプリットボードは高いので買い換えるという選択肢は全然なかったのですが、どうしても合わないので合う板を探そうとネットで検索しまくりました。
そして驚愕の事実を知るのです。
私の板はメンズだった((((;゚Д゚)))))))
その板は短かったし、サイトにもレディースと書いてあったので疑いもしなかったのですが、それは短めのメンズの板でした(板が短ければレディースだと思っているショップの方は多いそうです)
違いは幅の広さでした。足が大きい方なら女性でも良かったかもしれません。ですが、私の足は実寸20.5センチという子供サイズ。
言われて納得しました。カービングターンの時にいつもノーズ側がやりにくいなと思ってたんです。
板より2、3センチブーツが内側に入ってるので当然ですよね💦
でもバックカントリー用の板は幅が広いものだと思っていたし、レディース用の板だと信じて疑わなかったので、これは仕方ないと諦めていました。
その辺りの装備に詳しい方を知ることとなり、私に合うサイズの板を紹介してもらう事にしました。
Sponsored Link
女子にオススメのバックカントリー用スプリットボードとパーツ
|
板はこちらのセッカです。国産ブランドのセッカは女性プロスノーボーダーが作った板なんです。だから日本人の体にフィットしやすいというわけです。
ちなみにこちらは予約販売となっていて、去年もすぐに完売したとのことなので早めに予約をしないとすぐ売り切れちゃいますよ!
私もただいま予約中でまだ板には乗ったことはないため、届き次第レビューしたいと思います♪
|
バインディングはSPARK R&D スパークアールアンドディがおすすめです!
私も使ってきましたが、使い心地は抜群です♪そしてニューモデルには女性用にXSサイズがあるんです!足が小さい方は絶対こちらがおすすめですよ^^
|
そしてクランポンですが、こちらもSpark R&Dがオススメです。残念ながら前の板より幅が狭くなるので新たに買い直す必要がありました( ;´Д`)
こればかりは仕方ないですね。ニューモデルはいろんなカラーがあるので板やブーツに合わせてコーディネートしてはいかがでしょうか?
|
そしてクライミングスキン(シール)はこちらのcoll-texを紹介してもらいました。
以前使っていたのはブラックダイヤモンドだったのですが、粘着力が強すぎてか弱い女子?には脱着が一苦労でした💦
そこで脱着が簡単との触れ込みでGecko(ゲッコ)というブランドのシールを買ってみました。
使ってみるとこれは少し雪が付いただけで粘着力がかなり落ちるので、扱いが雑な私には難しいと感じました💧
ブラックダイヤモンドより脱着しやすく、Geckoより粘着が強いという話です。まだ使ってないので分かりませんが、こちらも届き次第レビューします♪
|
ブーツはDeeluxeがオススメです。
DEELUXEのサーモインナー®は一人ひとりの足型に合わせて専用のオーブンで熱成型することで自分の足とインナー、そしてインナーとアウター、さらにはインソールに至るまで全てが一体化します。繊細なボードコントロールが可能になり、快適にライディングできます。
こちらは21.5センチからあります。
今までブーツはなんでもいいやと安いものを使ってきました。なのでこんなフィットするようなブーツを履いたらめちゃくちゃ上達しそうじゃないですか?
こちらは残念ながら半オーダーメイドとなるため、ショップに出向かわなくてはいけません。
なのでネットで買う場合はショップに持ち込みして形成してもらえるかどうかを事前に確認してからにして下さいね!
教訓:バックカントリーを始めるときは装備に詳しいプロの方にキチンと自分の体に合ったものを選んでもらいましょう。
私は合わないものを買ったがために全然楽しくないスノボライフを数年過ごし、おまけに自信もなくした上、もうバックカントリースノボは辞めようと思った時期もありました。
合わなくたって20万くらいかかってますからね💦
今持っている板はヤフオクで売って買い替えの足しにしようと思っています。
これから始められる方は私と同じような失敗はして欲しくないので、是非ご参考になさってみてくださいね♪
ということで今シーズンは本気モードで頑張って、早ければ来年の5月には富士山に再アタックしたいと思います!
コメントを残す