今回はたまたま冬季でトイレが使えないというキャンプ場を利用することになったので、これから車中泊をする人が気になっているであろう「トイレ事情」についてお話ししてみることにしました^^
昨今、自然災害などでトイレが突然使えなくなることもあり、車中泊をしない人にとってもトイレ問題は頭を悩ませることの1つですね。
そこでいろんなことを経験してきたので、その時の体験談なども交えつつご紹介したいと思います。
私の経験や体験談がお役に立てれば幸いです^^
車中泊のトイレについて
トイレ付きのキャンピングカーであれば何の問題もないでしょうが、普通の車で車中泊をしている人はどうしているのだろう?
と思われる方がいらっしゃるかも知れませんね^^
実のところ、車中泊をするときはトイレがある高速SAや道の駅、コンビニ(許可を得て)などを利用しているため、一度もトイレで困ったことはありません^^;
そう、何年も、何百回も車中泊をしてきて、一度もです!
トイレがあるところに停めさせていただけるって、本当にありがたいことですよね♪
ただ、マナーの悪い人がいるせいで道の駅などで車中泊を禁止するところもあると聞きます。
また、マナーの悪い人はごく一部でも、車中泊をする人全員が悪いと決めつけるような発言をする人もいます( ̄^ ̄)
どちらも腹が立ちますね!
これは私なりに決めているルールですが、食材やお土産などはなるべく道の駅で購入するようにしています。
時間帯によっては必ずしも宿泊させていただいた道の駅で購入できるとは限らないので、通りすがりであっても急いでなければ必ず立ち寄って、何かしら購入するようにしています(面白いものや珍しいものがたくさん売られているので、見ているだけで楽しい♪)
次回お世話になるかも知れませんからね^^
もし、家の調味料や日用品がもうすぐなくなると言うタイミングで車中泊を予定していたら、ぜひ道の駅での購入を検討してみてください。
割高かも知れませんが美味しいですし、その地域独自のものもあったり、自分へのお土産や思い出にもなります^^
車中泊者が道の駅にたくさんお金を落としていけば、道の駅も車中泊の人たちが来てくれるようにと色々工夫してくださるかも知れません。
ただただ宿泊費を安く上げるだけ、自分さえ快適に過ごせれば良いと言うような考えを持った人ばかりが車中泊をしていては、そのうち道の駅での車中泊は全面禁止となるかも知れません。
お互いが気持ちよく、快適に過ごせる「令和」の時代であって欲しいと願っています。
犬のトイレについて
たまにわんちゃんのトイレはどうしてますか?と言う質問をいただきます。
むぎは外でする子なので普通にお散歩でトイレをしてます。
長距離移動は100%高速道路を使うので、定期的にサービスエリアに寄ってトイレ散歩しています。
サービスエリアにはわんこのためにドッグランを併設しているところがたくさんあります♪
専用水飲み場、ゴミ箱も用意して下さっているので毎回ありがたく利用させて頂いています^^
そしてここでワンコ同士、飼い主同士のコニュニケーションを図ることもできますよU^ェ^U
もしお腹が痛い時とか、いっぱい水を飲んでトイレが近くなったら?
むぎはちゃんと「トイレ!」って知らせてくれるので大丈夫です^^
今まで一度も車内でおしっこをしたことはありません。
車内でのお留守番中にお腹を壊してウンチをしてたことはありますけど^^;
しかし犬はいいですよね、どこでもできて恥じらいもないんですから。
緊急時のトイレについて
車中泊ではトイレがある場所に停めて寝るので困ることはないと書きました。
では渋滞やトイレがない場所で車中泊を余儀なくされた場合はどうでしょう?
私の場合は昔買ったポータブルトイレを常に積んでいます。
ホームセンターで購入した物ですが、ありがたいことにまだ一度も使ったことはありません^^;
持っているから車に積んでいますが、ポータブルトイレまで用意する必要はないと思っています。
これは私が洞窟内泊で身につけた知識と技術?ですが、とてもシンプルかつお金もかからず簡単なので、今回はそちらをご紹介してみようと思います^^
ここからは閲覧注意です。
食事中の方は食べ終わるまで読むのはおやめくださいね?
大丈夫ですか?
方法はいたって簡単です。
ジップロックを用意します。
そこにします。
以上です(笑)
どうです?
簡単でしょ?
え、引きました?
ですよね。
私も初めて聞いたときはドン引きしました^^;
ジップロックは大の場合で、小はペットボトルにします、女性も。
漏斗などを使ってですね。
でもね、だいたいここにする時ってめちゃくちゃ我慢してる時なんですよ。
なので勢いよく出ちゃうんです(・・;)
我慢してるものが一旦出だすともうコントロールなんて効きませんから(^◇^;)
女性が立ったまま用が足せるように作られた漏斗のようなものもあります。
7、8年くらい前でしたか、日本にまだなかったので輸入して早速使ってみました。
それはシリコン製だったのですが、柔らかいので使用中にグニャっとなってΣ(゚д゚lll)
使うなら固いものの方がオススメです^^;
あと「おむつ」も試しました。
はい、成人用おむつです。
これは利尿作用の高いお茶を好んで飲んでいた時期があって、飲むのをやめても数日は利尿作用が続くんです。
それで仕方なく試しました(洞窟探検で)
最初は大容量の尿パッドも試しましたが、我慢してる時に出る量ってもうハンパないんです(・・;)
それで成人用おむつをやってみました♪
もうね、我慢が限界に来ないと出せないんですよ。
あと動きながらって出せないんですね( ̄▽ ̄;)
で、出すでしょ?
股間がめちゃくちゃ重くなります(笑)
その時は竪穴に入ってる時でした。
ハーネスをつけて昇降するんです。
そのハーネスがおむつに食い込んでですね。。。
見事に敗れました(;▽;)
でもおむつって凄いんですよ!
アンモニアの匂いがほとんどしないんです!!
そしてジェル状になっているので、敗れてもおむつの中に留まってくれていました(笑)
おむつの底力を知った瞬間でした^^
そこで笑ってるあなた!
そんなあなたもいつかお世話になる日が来るかも知れないんですよ?
これを機に今からはき心地の良いものを探してみるのはいかがでしょう?
買うならたくさん吸収してくれるおむつにして下さいね。
寝たきりの方というのは活発な活動をしてる人に比べて尿量が少ないので、我慢して出すと足りない場合があります(;▽;)
あとサイドギャザーがついてると安心して出せるかな♪
洞窟仲間で東日本大震災を経験した人がいます。
彼女曰く、楽勝だった、と。
洞窟より明るいし、湿度も100%じゃないし、避難所生活は洞窟よりずっとマシ、とのこと。
確かにそう思う。
昔の強制労働させられてた囚人より過酷なんじゃないかと思う洞窟活動が多々あるもん。
好きでやってるから苦じゃないけど、そうじゃなかったら「これを地獄と言わず何と言おう?」ってレベルです、マジで。
私、地獄に落ちても天国に感じるかも(笑)
すっかり話が逸れてしまいました^^;
そんなこんなで今はもう利尿作用の高い飲み物は飲んでいません^^;
もともと我慢できる方なので、今は日帰りなら何も持たずに洞窟に入っています。
お酒を飲んでも大抵朝までトイレで起きることはありません。
あるとしたら「冷えた時」くらいですかね。
おすすめグッズ
ジップロックに直接するとか漏斗を使ってペットボトルにすると言うのは男性なら簡単でも、女性はそう簡単にできるものじゃありあません。
そこでお勧めするのはホームセンターなどで売られている、折りたたみバケツです。
バケツにゴミ袋をかぶせて凝固剤もしくは吸水ポリマーを少々入れます(500mlでも5gで十分固まりました)
座れないので和式スタイルで用を足します(折りたたみバケツなので高さも調整できます)
そして液漏れが心配ならジップロックに入れ、匂いが気になるなら防臭袋に入れます。
ジップロックに1回分の凝固剤とゴミ袋、防臭袋を入れてダッシュボードの中に数セット、入れておけば安心ですね^^
これを私は洞窟内泊用で持参しています。
折りたたみバケツも洗車など色々な用途に使えるのでオススメです!
また和式スタイルはどうしても苦手という方はこんなものもありますよ^^
自宅でトイレが使えなくなった場合はこちらがオススメです。
いろいろ試してご自身に合うものを見つけて下さいね^^
もし他にもっと簡単でもっと良い方法を知っているよと言う方がいらっしゃったらぜひ教えてください!
みんなでシェアしましょう^^
今回の詳しい動画はこちら↓↓↓
私もいつもNaoさんがどうしてるのか気になっていましたので、シェアしていただいて良かったです。ありがとうございます。
でも車外でする時って周りから丸見えですよね?その時はどうしていますか?
そうですね。
Naoさんのおっしゃる通り皆んなでルールを守って、道の駅でお買い物すれば、車中泊する人も道の駅側もwinwinですね。
私もお金貯めてミニバン買って、Naoさんとむぎちゃんのように車中泊したいです( ^∀^)
ハニーブラウンさん、気になってたのですね^^;
ちなみに車外で人から見られるような場所ではしませんよ^^;
必要に迫られれば車内でします。
アメリカで車中泊憧れます♪
今から楽しみですね^^